現地発・“AsiO Gusto” 2013
投稿日 2013年10月05日
韓国のソウル郊外・南楊州(ナミュヤンジュ)市で、10月1日から6日までスローフードの国際大会「AsiO Gusto」が始まりました。この催しはスローフードインターナショナルが2年に一回、イタリアのトリノで開くサローネ・デル・グスト(味覚の集まり)をモデルとし、南楊州市が全面的にバックアップする「食」の大規模な展示&学習のイベントです。日本ではテッラ・マードレ(大地の母)などのイベントを各地の支部(コンビビウム)が開催し、スローフードジャパンは形の上でそれを主催あるいは共催しています。しかし、スローフードコリアのようにそれぞれの国の組織が開催国以外に参加を呼びかける国際的な催しは、AsiO Gustoがアジアでは初めてです。
南楊州市は、ソウルのベッドタウンとしてここ20数年で人口が2倍以上増た新興住宅地。日本の同じような地域と同様、農業地域だった南楊州市にも開発の波が押し寄せました。開発にともなう八堂ダムの建設によりダム湖周辺の農家は水源の環境を守るため有機農業を取り入れ、南楊州市はいまでは韓国を代表する有機農業地帯です。最近そのダム湖への未処理下水の放流が発覚しましたが、2年前にはIFOAM(世界有機農業連盟)による世界有機農業大会が開かれました。
AsiO Gustoの開会式は様々なアトラクションで始まり、地元の政治家多数の挨拶に続きスローフードジャパン副会長の佐々木俊弥さんの挨拶もありました。療養中のカルロ・ペトリーニ会長と重要なプロジェクトを抱えるアリス・ウォーター副会長は出席できずビデオメッセージが流され、最後にパオロ・クローチェ事務局長がスローフードの新たな展開を語りました。スローフードは今後、アフリカでの菜園計画と、Ark(味の箱舟)の拡大を中心に活動してゆきます。
日本からはAsiO Gusto に9つの支部(コンビビウム)の34人が参加しました。
新たな活動を始めた日本のArk(味の箱舟)には展示コーナーが設けられ、とくに最近Arkに登録された長崎県・対馬の「せん」は、水で練った実物が展示され入場者の目を引いていました(→右)。「せん」はサツマイモを乾燥させた粉で、麺などにして食べます。
また、『生物多様性』をテーマにSF長崎の岩崎さんが(↓下左)、『発酵食品』でSF北海道の高橋さんが、『味覚教育』で学習院女子大の品川さんが(↓下右)、『食べ物と霊性』でSFすぎなみTOKYOの佐々木さんが、それぞれプレゼンテーションをしました。
日本からの参加者によるさまざまなワークショップも予定されていましたが、じつは日韓の行き違いで予定から抹消されてしまったものもありました。そこで、参加者が韓国側の担当者と直接交渉して実現したのが、SF長崎・SF高知・SF山形による3支部合同ワークショップです。開催が急遽決まったにもかかわらずインターナショナルパビリオンの会場には予想以上の入場者が集まり、高知のユズ酢を使った伝統寿司、長崎の雲仙コブ高菜の漬け物、山形の花づくり大根の漬け物の3点セットを試食しました(↓上・下左)。SF北海道の「おにぎり」(↓下右)、SF山形の「紅花」、SF長崎の「フードコンシャスネス」のワークショップは計画通り行われました。さらに、日本のナショナルデーには、SFすぎなみTOKYOにより西伊豆の鰹節が紹介されました。
AsiO Gustoの会場は、サッカーコートや体育館がある南楊州体育文化センターです。広い敷地に大型テントが4つ建てられ、出展ブース用の小さなテントも多数並んでいます。日本からの参加者の多くは山中の体育施設に合宿し、会場・空港へはシャトルバスが出ます。中国・インドネシア・フィリピン・ベトナム、遠くはカザフスタンやグルジアなど10数カ国の人々にも、食事(←右)、宿が無料で提供され、一部の国には航空券も支給されます。これら4億3千万円を超える費用を集め、多くをボランティアによってこのAsiO Gustoを運営するスローフードコリアの組織力には感服します。入場者は、この報告を発信中の10月5日午後3時の段階で、計画の30万人を上回る34万人に達しています。残念ながら、いまのスローフードジャパンにはそんな力量はありません。もちろん、このような大きなイベントを開催することがスローフード運動の目的ではありませんが、そのイベントによってスローフードの国内外のメンバーが交流するだけではなく、スローフードの存在が多くの人に認知されることも事実です。
夕食に立ち寄った市内の小さな食堂で隣り合わせた若い女性たちが、スローフードについて知っているのには、驚きました。スローフードはメンバーの内側だけで語られる運動ではなく、その存在をスローフードの外に向かって語り、呼びかけ、巻き込む運動です。日本と韓国のスローフードの違いを超え、スローフードという国際的大きなな流れのなかにいることが実感できる日々です。その流れの底には、食べる喜び、楽しさ、「こだわり」があります。
イタリアのプレシディオ野菜、 カルド・コッボをバーニャカウダで味わう
投稿日 2013年02月13日
スローフードは、社会の変化によって消滅してしまう可能性がある食品・食材をArk of Taste(味の箱舟・アルカ)としてリスト・アップしています。 さらに、アルカより厳格な条件を満たした世界中の365品目(2012年8月現在)を、Presidia(味の砦・プレシディオ)に指定して保護に努めています。プレシディオのひとつに登録されているのが、イタリア・アスティ市郊外で採れるカルド・コッボという葉野菜です。そのカルド・コッボを、生産者のボンジョバンニさんが私たちへ個人的に送ってくださいました。
そこで、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックと貴重な食品・食材のリストアップを進めるArk(味の箱舟)委員会のメンバーは、ボンジョバンニさんのカルド・コッボをバーニャカウダで食べる会を開きました。人と人のつながりがあれば、スローフードが掲げる国際性は組織に頼らなくてもこんな形で実現できます。スローフードを生むのは、人間とその魅力です。
ボンジョバンニさんが住むニッツァ・モンフェラット村へは、イタリア北部の都市トリノから車で約1時間。じつは、昨年10月トリノで開かれたスローフードの国際的なイベント「テッラ・マードレ&サローネ・デル・グスト」に参加したArk(味の箱舟)委員会のメンバーは、プレシディオ(味の砦)の生産現場を見学するためにニッツァ・モンフェッラット村を訪れたのです。ボンジョバンニさんが生まれた約70年前、カルド・コッポは市場で人気があり、ボンジョバンニさんは「私はカルド・コッボの間から生まれたんです」と、笑いました。
カルド・コッボは、茎を軟白化(柔らかく)させた葉野菜です(↑写真上)。日本にも、同じように茎を柔らかくさせる葉野菜があります。Ark(味の箱舟)に登録されている山形県の「雪菜」です。雪菜の場合は雪の中に寝かせて茎を柔らかくしますが、イタリアのカルド・コッボは土に寝かせます。ところが、カルド・コッボが売れるようになると充分に軟白化させない物が出荷されるようになり、味の評判が落ちて売れなくなりました。伝統的な方法で作り続けるボンジョバンニさんのカルド・コッボが、テレビの番組で放映されて売れるようになったのは10年ほど前からです。そして、ローマやナポリのレストランから注文が来るようになりました。ボンジョバンニさんが一人で守ったカルド・コッボは2006年にプレシディオ(味の砦)に認定され、彼はスローフードの名誉会員証をうれしそうに見せてくださいました。カルド・コッボは、まるでセロリのようです。トリノ近郊に住む人の協力で日本に来たボンジョバンニさんのカルド・コッボは、まず茎を分けて筋を取り、収穫してから時間がたつと生まれるエグ味を、レモン水に浸して取りました。
スローフードのプレシディオ(味の砦)に日本で唯一登録されているのは、長崎県の「雲仙こぶ高菜」です(↑写真上右)。その「雲仙こぶ高菜」を、雲仙市で伝統野菜を栽培している岩崎さん(スローフード長崎会長・↑写真上左)が送ってくださいました。岩崎さんは「雲仙こぶ高菜」だけではなく、カルド・コッボと一緒にバーニャカウダで食べる「女山大根」「長崎赤蕪」なども送ってくださいました。地域に伝統的な食品・食材を維持・復活させるのが、Ark(味の箱舟)の目的です。そこで、カルド・コッボの生産地直伝レシピで作るバーニャカウダには、日本で最初にArk(味の箱舟)にリストアップされたもののひとつ「エタリの塩辛」を使いました(↓写真下の下段)。本場のバーニャカウダには、オイル漬けのアンチョビ(カタクチイワシ)ではなく塩漬けのアンチョビが使われますから、「エタリの塩辛」は最適です。さらに、ワインはメンバーの一人がイタリアで手に入れたバローロ、バルバレスコ。バローロは1980年代品質が悪化し、スローフード運動が生まれるきっかけになったワインです。
使われた食品・食材が、ほとんどスローフードに関わるもので開かれたこの日のカルド・コッボの試食会は、スローフード的に考えると夢のように豪華な宴でした。会場が個人の住宅だったため参加人数を制限せざるえませんでしたが、集まったのはスローフードすぎなみTOKYOをはじめ、スローフード東京・東京Bay・横浜など東京/神奈川ブロックの4つの支部(コンビビウム)のメンバーと関係者。まさに、スローフードを支えるのは、会議ではなく人と人のつながりなが生む喜びであることを実感できた一夜でした。スローフードは、食べる喜びから社会や経済を変えてゆく運動です。
ボンジョバンニさん、岩崎さん、ありがとうございました。
現地直伝レシピ : 塩漬けアンチョビで作るバーニャカウダ
by 黒川陽子 / Ark(味の箱舟)委員長
材料:
塩漬けアンチョビ(カタクチイワシ *オイル漬けではない)、ワインビネガー適量、オリーブオイル200g(リグーリア州タジャスカ種のものが好ましい)、ニンニク5片、牛乳適量、酢小さじ1/2(一人あたり)、唐辛子適量(隠し味)、バター小さじ1 (一人あたり)
作り方:
①塩漬けにしたアンチョビを、ワインビネガーに30~40分漬け込み、塩抜きをする。
②アンチョビを3枚におろして水気を切り、内臓を取り除く。1人分100gを用意して、身をほぐす。
③ニンニクの芯を取り、柔らかくなるまで牛乳で煮る(水で煮る場合は、ニンニクが柔らかくなるまで3回ほど水を替える)。
④ ③をつぶし②のアンチョビと合わせ、オリーブオイルをヒタヒタになるまで加える。
⑤ ④を入れた器を火にかけ、アンチョビが溶けてなくなるまで混ぜる。
⑥酢、バター、唐辛子を入れて仕上げる。
⑦ ⑥のソースに野菜を浸して食べる。
ベルリンのメンバーが観た、 日本とスローフード
投稿日 2013年01月28日
昨年7月、12人で日本へやって来たスローフードベルリンからの報告が、スローフードドイツが12,000部あまり発行する 雑誌“SlowFood”の1月号に掲載されました。ベルリンの仲間たちの目に、日本と日本のスローフード運動はどのように映ったのでしょうか? スローフードが掲げる国際性は、イタリアとのパイプだけではありません。各国のメンバーがこのようにつながることこそが、スローフードの国際性です。ベルリンのメンバー河野章子さんが掲載記事を日本語に翻訳してくださいましたので、下記からお読みください。
http://www.japanische-kochkurse.de/13.html
ベルリンのメンバーをアテンドした日本側からの報告は、以下をご覧ください。
スローフードでつながる① ドイツから仲間がやってきた http://www.slowfood-suginami.com/overseas/2012/07/2757/
スローフードでつながる② 乾杯 !! Zum Wohl !! http://www.slowfood-suginami.com/overseas/2012/07/2768/
スローフードでつながる③ 梅雨が明けた…… http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/07/2796/
スローフードでつながる④ ひと味違う東京ツアー http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/07/2817/
スローフードでつながる⑤ あの日が生んだ“きずな” http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/07/2855/
スローフードでつながる⑥ ともに生きる http://www.slowfood-suginami.com/news/2012/08/2889/
サローネ・デル・グスト&テッラ・マードレ2012 速報!!
投稿日 2012年10月25日
イタリア・トリノ市で、10月24日午後7時から、サローネ・デル・グスト&テッラ・マードレ2012の開会式が行われました。会場は、日本の建築家・磯崎新が2006年の冬季オリンピックのために設計した屋内競技場。世界約150ヵ国のメンバーやトリノ市民など約7,000人が集まりました。
1996年から2年に一回開かれてきたサローネ・デル・グスト(味覚の集まり)は、今年で9回目を迎えるヨーロッパ最大の“食”のイベントです。そのサローネ・デル・グストに2004年から加わったのが、世界中の生産者・調理人などが集まる“食”に関する国際会議テッラ・マードレ(母なる大地)。スローフードインターナショナルが開くこの催しは、いまやトリノ市やピエモンテ州をあげての行事になっています。
このサローネ・デル・グスト&テッラ・マードレの開会式で、スローフード福島のリーダー・須藤陽子さんがスピーチを行いました。スピーチは「大地」「種」「水」「生物多様性」など6つのキーワードをテーマに各国の代表が行い、「エネルギー」というキーワードで須藤さんが訴えたのは、原発災害に被災した福島県の現状と脱原発です。水を打ったような会場からはときおり静かな拍手が起こり、参加者は福島からの生の声に耳を傾けました。このスピーチは、スローフードジャパンからの提案ではなく、今年3月来日したスローフードインターナショナルのパオロ・クローチェ事務局長に、日本のメンバーの一人が被災した須藤さんのトリノへの招待を個人的に求め、実現したのでした。
福島市内で有機農業をしていた須藤さんは、去年の原発災害によりそれまでの農業を断念せざるをえませんでした。一年間悩んだ末、須藤さんが選んだのは、地元福島で農業を続けることです。須藤さんは、今年の春、市内西部の比較的放射能汚染が低い地域に農地を借り、大豆を作っています。
開会式は、各国代表のスピーチや、ゲストのFAO(国連食糧農業機関)の代表のスピーチのほか、1997年にノーベル文学賞を受賞した劇作家ダリオ・フォーによる一人芝居、音楽家ロイ・パーチェがこの日のために結成したバンド「テッラ・マードレ・オーケストラ」による演奏など、同時通訳を聞けなくても楽しめる工夫もありました。
2年に一回開かれるこのイベントは、スローフード運動の国際性とネットワークを象徴する行事です。最後に挨拶に立ったペトリーニ会長は、スローフードは食に関わるきわめて本質的かつ“政治的”な運動だと断言しました。ペトリーニ会長が言う“政治”性をどう実現してゆくのか、日本のスローフード運動は問われています。サローネ・デル・グスト&テッラ・マードレ2012のテーマは、『“食”の権利』です。
スローフードでつながる⑥ 7月20日
投稿日 2012年08月01日
国際的な運動であるスローフードの支部は、スローフードという言葉がイタリアで生まれたこともあってコンビビウム(convivium)と呼ばれています。コンビビウムとはラテン語で<饗宴・一緒に食べる>を意味しますが、語源は<ともに生きる>です。日本訪問の最終日、スローフードベルリンのメンバーは、栃木県足利市のワイナリー『ココファーム』を訪ねました。ココファームでは、知的障害を持つ人々がブドウを栽培し、ワインを作り、ともに生きています。
前日までが嘘のような肌寒さえ感じたこの日、スローフードベルリンのメンバーは貸し切りバスで栃木と群馬の県境に近い足利市へ向かいました。そこには、山の40度近くの急斜面にブドウ畑があります。「ドイツにも、こんな傾斜地のブドウ畑が多いんだ……」と、メンバーの一人がつぶやきました。そこは、かつて日本の学校で「特殊学級」と呼ばれていたクラスの先生と障害を持つ子供たちが、1950年代から農作業による自立を目指して開墾したブドウ畑です。
ココファームには、うれしいサプライズが待っていました。ココファーム専務でスローフード栃木のメンバーでもある池上知恵子さんが、ブドウ畑の頂上の広場に冷えた『NOVO』を用意して待っていたのです。シャンペンタイプのワインNOVOはココファームのトップブランドで、2000年沖縄サミットの公式晩餐会の乾杯に使われました。眼下にココファームのワイナリー、遠くに足利の市街地を望む広場での乾杯に、一行は大喜び。清らかな空気とNOVOを堪能しながら、しかしさすがにドイツの支部だけあって、ココファームのブドウに関する専門的な質問がいくつも池上さんに投げかけられました。
ココファームは、日本で有機農法が語られるずっと前から、除草剤をまったく使わずブドウを栽培してきました。それは、入園者が働くために草取りという人手のかかる作業を意図的に用意する必要があったからと、入園者が畑に落ちている物を拾って口にしても安全にしなければならなかったからです。多くの入園者がブドウ作りの農作業をしながらここで長期間生活をともにしています。なかには、入園者同士で結婚する人も、ここで一生を終える人もいるそうです。
ココファームでは安全なブドウを作り、そのブドウから美味しいワインを作り、そしてそのワインを売って人々が暮らしています。人と農業と経済のつながった輪が、そこにありました。スローフードという言葉が島村菜津氏の著書『スローフードな人生!』(新潮社刊)で日本に輸入される以前から、そこには本来の意味でのコンビビウム(convivium)があったのです。
ブドウ畑を見上げる麓のレストランで、ココファームのさまざまなワインを味わいながら、あるベルリンのメンバーがこう言いました。
「この旅の終わりに、これほどふさわしい場所はありません」
ココファームには、人々がともに生きる眼差しがあふれています。人と人がちゃんとつながっていれば、ことさら<交流>を言い立てなくても、スローフードのコミュニケーションは言葉や地域を超えて広がるのです。スローフードのきずなは組織ではなく、人が作ります。
スローフードベルリンの日本訪問には、スローフードドイツが2ヶ月に一度発行する雑誌『SlowFood』の編集長Martina Tschirner(マルティーナ・チルナー)さんが同行していました。スローフードドイツは、会費75€(ユーロ)で、会員数約11,000人。毎年、ドイツ南部のシュツットガルトで SlowFood Messe を開き、約6万人を集めます。また、“Teller Statt Toune”という規格外野菜や食の廃棄物を活かす運動や、最近は農業政策の変換を求めて農家のトラックターでデモを行うなど政治活動もしているそうです。ドイツの『SlowFood』誌は1号28,500部発行され、一般書店でも一冊4€で販売されています。今回の日本訪問のレポートはスローフードジャパンから発表されるのではなく、スローフードドイツが発行するその雑誌にドイツ語で掲載される予定です。
スローフードベルリンの会員数は、日本とは少し会員システムが異なりますが、約500人。さまざまなグループに別れて活動しています。そのひとつの料理研究グループのメンバーでベルリン在住の河野章子さんが、スローフードベルリン日本訪問の原動力でした。さらに、一行の滞在中はずっと日本語とドイツ語の通訳をしてくださり、とくに会話が活発に交わされる食事の席などで河野さんはゆっくり料理を味えず、申し訳なく思っています。お疲れ様でした。本当にありがとうございます。
河野さんがいなければ、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックの各支部やスローフード気仙沼と、スローフードベルリンとのきずなは生まれませんでした。
日本を訪れたスローフードベルリンの仲間
エルケ・マイヤー(Elke Meier)さん/トーマス・マレック(Thomas Marek)さん
ヘンナー・ゼンフ(Henner Senf)さん/ウルリヒ・グライナー(Urich Greiner)さん
シモーネ・ツォロ(SimoneZorr)さん/クリスティアン・ツォロ(Christian Zorr)さん
ニック・チルナー(Nick Tschirner)さん/マルティーナ・チルナー(Martina Tschirner)さん
ハドソン・レッドウォン(Hudson Ledwon)さん/ペートラ・ブラートフィシュ(Petra Bratfisch)さん
河野章子さん/河野直登さん
スローフードでつながる⑤ 7月19日
東日本大震災を経て
投稿日 2012年07月29日
じつは、スローフードベルリンが日本を訪れる構想は2年前からありました。しかし、連絡取り合いながら計画を考えていた去年3月、東日本大震災が起きたのです。そのとき、ベルリンのメンバーは、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックがいち早く掲げた<顔の見える相手への直接支援>の呼びかけに応え、多額の支援金と寄せ書きのノートを、スローフード気仙沼に送ってくださいました……。
この日の東京は、朝からカンカン照り。スローフードベルリン・2日目の東京は、強い日差しのなかの山手散歩でした。
メンバーは、まず、子供連れで賑わう池袋の『サンシャイン水族館』で涼をとり、隣接する『池袋餃子ミュージアム』でお腹を満たしました。餃子ミュージアムは玩具・ゲームメーカーのバンダイが運営する食のテーマパークです。全国の餃子有名店が出店していますが、外国人観光客が訪れることはまずありません。キャラクター商品のショップがあり女子高生などで賑わう、1950~60年代の日本の横町を再現した館内をみて、メンバーの一人は「クレイジー!」と驚きました。でも、それも日本の文化のひとつです。一行はビールケースのテーブルを並べたフードコートでビールを傾けながら、日本のB級グルメを味わいました。
あまり知られていませんが、池袋の超高層ビル『サンシャインシティ』の近くには、都内に残った路面電車『都営荒川線』の停留所があります。その路面電車に短区間乗り、ベルリンのメンバーは地下鉄で明治神宮に向かいました。一行が驚いたのは、都心に残った自然林を思わす鬱蒼とした森が、約100年前に人の手で植林され、それ以来管理されていることでした。明治神宮の森には、日本が培った自然への知恵が反映されています。そして、外国人にとってはもうひとつの驚異、JR渋谷駅前のスクランブル交差点を渡って、スローフードジャパン東京/神奈川ブロックの歓迎会が開かれる代官山のカフェレストラン『山羊に、聞く?』へ向かいました。
東京/神奈川ブロックによるスローフードベルリンの歓迎会は、日本のなかの異“食”文化・沖縄料理のメニューで開かれました。じつは、ドイツには山羊料理を食べる伝統があり、スローフードベルリンの活動はその農場にも及んでいます。
(参照→http://www.slowfood-suginami.com/forum/foods/2010/10/1142/)
沖縄にも、日本で唯一山羊料理の伝統があります。ベルリンのメンバーは、長期滞在で日本料理にも飽きてきた頃でしょうから、歓迎会でその沖縄料理を味わっていただきました。スローフード沖縄・奄美(田崎聡会長)が提供してくださったのは、山羊の生肉7㎏・泡盛の一升瓶6本のほか、新鮮な海ぶどう・シークワンサーなどです。スローフード沖縄・奄美の全面協力がなければ、この歓迎会は実現しませんでした。東京/神奈川ブロックは、つねにブロック外の支部(コンビビウム)と連携しています。
参加者が30人近くに及んだ歓迎会には、東京/神奈川ブロックを構成する8支部のうち、スローフード東京・すぎなみTOKYO・銀座・TokyoBay・よこはま・秦野の6つの支部のメンバーに加え、スローフード気仙沼の菅原昭彦理事長が地元で復興のシンボルとなった日本酒『蒼天伝』を持って駆けつけ、スローフード福島の遊佐勇人事務局長も参加してくださいました。
じつは、東日本大震災のとき東京/神奈川ブロックの呼びかけに応え、ベルリンでスローフード気仙沼を支援するためのチャリティー・ビュッフェを計画したのは、今回日本を訪れたUrlich Greiner(ウルリヒ・グライナー)さんと、Thomas Marek(トーマス・マレック)さんでした。
(参照→http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/03/1361/)
(参照→http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/04/1489/)
この日、ウルリヒさんとトーマスさんは気仙沼の菅原さんに会場で対面し、東京/神奈川ブロックが呼びかけた<顔の見える相手への直接支援>がひとつの実を結びました。<顔が見える相手への直接支援>とは、スローフードのメンバーがつながり、笑顔で語りあうための呼びかけだったのです。東日本大震災の被災地の支部を応援した海外のメンバーが、日本でその被災地のメンバーに会うのは初めてでした。それは、スローフードが生んだかけがいのない、そして言葉だけではない<きずな>です。
沖縄の三線(さんしん)奏者・東風平高根(こちひらたかね)さんが島唄を奏でると、そこはもう沖縄です。ウルリヒさんもトーマスさんも、ベルリンのメンバーはみんな入り乱れてカチャーシ(祝い舞い)の手をかざします。そして、アッという間に閉店の時間を迎えてしまいました。
スローフードジャパン東京/神奈川ブロックは、今後もスローフード気仙沼とスローフード福島を継続的に支援してゆく計画です。
東日本大震災に被災した人々は、歴史が昨日からつながる今日であるように、いまも東日本大震災を生きています。
スローフードでつながる④ 7月18日
投稿日 2012年07月27日
東京滞在の第一目。スローフードベルリンのメンバーは、希望が多かった築地市場と浅草寺を訪れました。いずれも外国人観光客の人気スポットですが、スローフードがアテンドすると一般の観光客には味わえない経験ができます。
魚河岸(うおがし)とも呼ばれる東京の築地市場には、近年、訪れる外国人観光客が増えて業務に支障をきたすようになったため、場内の入場に規制が設けられました。外国人観光客は、原則として午前9時以前には入場できず、ガードマンが巡回しています。しかし、ベルリンのメンバーが築地市場に到着したのは、午前7時半、しかも12人という多人数です。そこで、入場するために、彼らをアテンドする東京のメンバーと個人的なつながりがある場内のマグロの仲買人の方を、訪問するという形を取りました。
築地市場を見学する外国人観光客のほとんどが、場内に並ぶ魚を見てもそこで働く人たちを見ていません。そこで、東京/神奈川ブロックの Welcom委員会は、市場の東京魚市場青年団体連合会とスローフードベルリンのミーティングを設定しました。そのミーティングでは、場内の鮨屋で特別注文の本マグロ・ミナミマグロ・メバチマグロの3種類のマグロを(↑ 写真上段)味わったばかりのメンバーが、そのマグロを中心に日本の漁業に関ついて質問を連合会の出席者に投げかけました。実際に食べて、話し合う……。それが、東京/神奈川ブロックのWelcome委員会が考える<スローフード流>です。
浅草寺では、執事の大森和潮師がスローフードベルリンのメンバーを待っていました。浅草寺には、絵馬堂・伝法院など一般には非公開のエリアがあります。和潮師の案内で、東京の住人でもなかなか入る機会がないその非公開エリアに、ベルリンのメンバーは入りました。あるメンバーは、江戸時代から奉納されてきた数多くの巨大な絵馬や、境内の喧噪のなかにあるとは思えない美しい伝法院の庭園を、まるで別世界だ、と表現しました。これもまた、一般の観光とは異なるスローフード流の浅草の味付けです。大森和潮師もまた、東京のメンバーのひとりと個人的なつながりがあります。
知恵と人がそろえば、スローフードの国際交流はスローフードジャパンに頼らなくても充分に可能です。スローフードジャパンの国際本部担当者は、このスローフードベルリンの日本訪問にまったく関わっていません。今回のように国外の支部(コンビビウム)がグループで日本の支部を訪れるのは、もちろん初めてです。世界にもあまり例がない、と言います。しかし、国内の支部がこのように直接国外の支部とつながることこそ、スローフードジャパンの後藤毅会長が提唱する<スローフードジャパンのリーダーシップではなく、各コンビビウムのフラットな活動を!>という方針に沿った活動です。ベルリンの仲間たち12人の日本訪問が、スローフード運動を作り出すのは組織ではなく人である、と教えてくれます。
ベルリンのメンバーは、隅田川を下る水上バスで浅草をあとにしました。
スローフードでつながる③ 7月17日
投稿日 2012年07月26日
スローフードベルリンのメンバー12人が秦野に滞在中の7月17日、関東地方の梅雨が明けました。最高気温、33℃。北緯52度(サハリン中部に相当)のベルリンとは異なる日本の夏の訪れに、しかし、12人は精力的でした。
スローフードベルリンのメンバーが前夜泊まったのは、秦野の隣・七沢温泉の日本式温泉旅館『元湯・玉川館』です。長い日本滞在中、メンバーは初めて畳の上で眠りました。鬱蒼と茂る葉から木漏れ日が漏れる目覚めを、エルケ・マイヤーさんは「素晴らしかった !!」と、語ります。国を問わず自然を愛する心を持っているのが、スローフーダーの特徴かもしれません。
ベルリンでは味わうことがない<うだるような>暑さのなか、メンバーは東田原の『ふれあい農園』に立ち寄りました。『ふれあい農園』は地元の農家の組合が運営する約300区画の貸し農園で、主に秦野市街や湘南方面に住む人たちが家庭菜園を耕しています。メンバーの関心は、菜園に水をどうやって散布するのかなど、里山の豊かな自然にありました。
秦野の背後にそびえる信仰の山、大山。そのヤビツ峠への登り口にある宝蓮寺は、別名茶湯寺とも呼ばれる鎌倉時代に開かれた古寺です。秦野では座禅とお茶で知られているこの寺で、ベルリンのメンバーは座禅を組み、茶席に臨みました。立っているだけで汗が噴き出す酷暑のなか、欧米人には苦手なはずの正座や胡座(あぐら)を長時間続けるのは、拷問(?)に近かったかもしれません。しかし、メンバーから苦情やリタイアは出ませんでした。我慢強いその姿から、日本のスローフードを理解するために、日本の文化も吸収しようとする真摯な気持ちが伝わってきます。座禅や茶席に参加せずいち早く逃げ出したぼくに比べ、彼らは本当に真面目です……。
秦野でのお別れ会は、市内のイタリアンレストラン『クッチーナ・ジータ』で開かれました。スローフード秦野のメンバーでもあるシェフの藤田博さんは、東京の有名店で修行を積み、昨年9月秦野で開店して家族と一緒に店を切り盛りしているそうです。料理に使われる野菜は、すべて秦野産。地場産の食材にこだわる飲食店は、料理人がスローフードのメンバーであればすでに珍しくはありません。スローフード運動は、ここ秦野でも地域に確実に根付きつつあります。
ベルリンのメンバー、ヘンナー・ゼンフさんは、「スローフードの人間は、異なる食文化に心を開きます。来る前に想像したのとは違って、日本は非常に多彩な食文化を持つ国です。そして、どの食べ物についても、日本の人たちが親切にもてなしてくれるのがうれしいです。皆さんがベルリンに来たら、私たちも大歓迎します」
スローフードの<つながり>は、バーチャルな面識や組織から作られるのではなく、それぞれのメンバーのハートに触れて生まれます。
スローフード秦野のメンバーからは、ベルリンに行こう、という声が早くも上がりました。
スローフードでつながる② 7月16日
投稿日 2012年07月25日
「スローフードって、何?」という質問を、よく耳にします。
スローフードは、『美味しく、きれいで、正しい』食べ物を指すだけの言葉ではありません。
食べ物が自然の中で育まれるように、スローフードは人々が共に生きる眼差しから生まれます
スローフードとは、食べ物を巡るネットワークの言葉でもあるのです。
スローフード秦野のメンバーは、自分たちが住む秦野に愛情を持っています。秦野訪問第2日目、スローフードベルリンのメンバーはその愛情が伝わってくるような場所を歩きました。
まず訪れたのは、JAはだのが経営する『はだのじばさんず』。ここは、参加する生産者が約740軒に及ぶ神奈川県内最大の農産物の直販所です。農家が農産物を自分で価格設定して消費者に直接販売するシステムは、いまでは日本各地の『道の駅』などでよく見かけます。しかし、この『はだのじばさんず』は国内で最も早く開設された直販所のひとつだ、と言います。JA職員のその説明に、スローフード秦野事務局・勝山稔さんはどこか誇らしげでした。
スローフード秦野のメンバー・山口勇さんは、5代続く農家です。山口さんの茶畑は、市内を流れる水無川に注ぐ葛葉川上流、岳ノ台の里山の斜面にあります。山口さんのお宅を訪れたベルリンのメンバーは、涼しげな沢のわさび田の流れに歓声を上げました。そこに用意されていたのは、メンバーを歓迎する<流し素麺>用の竹の樋。そして、小さな橋を渡った空き地には、餅つき用の臼と杵がありました。流し素麺や餅つきは、日本人にも体験する機会はそう多くはありません。ベルリンのメンバーは、餅つきをちょっと及び腰で、流し素麺は暑さをしのぐ沢の流れに足を浸して、楽しそうでした。メンバーは、日本の食べ物には何にでも興味を示して味わいます。その尽きぬ好奇心こそが、スローフードのハートなのかもしれません……。
家族総出でベルリンのメンバーを歓迎してくださった山口さんは、エッセイストでもあるスローフード秦野の会長・中川璃々さんの著作に自分の茶畑が紹介されことから、スローフード秦野に参加しました。「スローフードは、地域の特性を生かせる活動だと思います。そして、地域の特性とはその地域の歴史だと思います」と、山口さん。自分が住む地域への愛情は、自宅の製茶施設を案内する山口さんからもひしひしと伝わってきました。私たちスローフードすぎなみTOKYOやスローフードベルリンとは異なり、日本の多くのスローフードのコンビビウムは愛すべき生産の現場を持っています。その生産の現場で交わす「乾杯!!」が、ベルリンのメンバーと秦野のメンバーの新たなネットワークを作りました。<交流>は、会議で生まれるものではありません。
この朝、この季節にはあまり姿を現さない富士山が、夏の青い形を見せていました。
スローフードでつながる① 7月15日
投稿日 2012年07月16日
スローフードベルリンのメンバー12人が、日本に来ています。スローフードベルリンは、昨年の東日本大震災で東京/神奈川ブロックがいち早く発した緊急メッセージに応え、支援のチャリティービュフェを開き、スローフード気仙沼を直接支援しました。その支援への感謝の気持ちを込めて、スローフード秦野やスローフードすぎなみTOKYO含むスローフードジャパン・東京/神奈川ブロックは、彼らの旅をアテンドします。
今日(15日)の午後、関西方面での日程を終えて神奈川県秦野市に到着したベルリンのメンバーは、「ほおずき市」を開催中の出雲大社相模分祠に向かいました。この神社の宮司さんは、スローフード秦野の会員です。ベルリンの一行は社務所会館で抹茶を味わい、和服の着付けを体験し、本殿を参拝しました。彼らにとってはいずれも初体験。コンビビウム参加者の協力による、スローフード秦野ならではの歓迎のしかたです。
夕食は山の中の蕎麦屋、「石荘(いししょう)庵」。主人の石井貞夫さんも、スローフード秦野の参加者です。石井さんは、東日本大震災のときに福島県の避難所で蕎麦を打って被災者を支援しました。ベルリンのメンバーは、その石井さんの指導で蕎麦を打ちます。もちろん、プロとアマチュアでは出来映えはまったく違いますが、その違いもまた楽しみのひとつです。蕎麦だけではなく、相模湾産の新鮮な魚のカルパッチョや貝やエビのバーベキューなどにも舌鼓をうてば、まさに食べ物は人と人をつなぎます。そして、オカリナやアコーディオンの演奏、ベルリンのメンバーによる合唱などなども涌き上がり、そこにはたんに<交流>という言葉では語れないひとときがありました。
番外編・カンヌからのたより②
投稿日 2012年05月27日
南フランスのカンヌに滞在しているスローフードすぎなみTOKYOのメンバーが、現地から再び便りを届けます。
残念ながら、『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』(監督/若松孝二)はカンヌ映画祭での受賞を逃しました。でも、この作品がカンヌ映画祭にノミネートされて正式に招待されたこと自体が、世界の評価のひとつを表していると思っています。
さて、映画祭ではインタビューを受ける監督や俳優を除くと、スタッフは意外に時間を持て余します。すでに通い慣れたマルシェ(?)の角の食堂でひとり晩飯を食べていると、夜の闇が少しずつ濃くなりました。
ぼくはヨーロッパの夏の暮れゆく長い時間を、店の外でこうやって美味しい物を食べながら、周囲をボンヤリ眺めて過ごすのが大好きです。そうやってマッタリしていると、スローフードの底を流れているのは、結局「食べ物への愛」ではないかと思えてきます。スローフードの社会的役割、地域社会との関係、環境や健康からの観点などを否定するわけではありません。でも、食べ物への愛があるからこそ、それら食べ物を巡る状況に思い至るのです。美味しい食べ物は、人に幸せを感じさせます。だからこそ、人はその美味しい理由を考え、それを考える視線がお皿の外に至ります。美味しさへの語らいが蘊蓄を超え、美味しさの存在理由を語り始めたときに誕生したのが、スローフードという言葉とその考え方なのではないでしょうか……。
この映画の主人公である三島由紀夫は、かつて<人間の存在は皮膚から一歩も外に出る事ができない>と言っていました。三島が精神と肉体の美しさに拘った理由は、そこにあります。しかし、人間は食べ物を皮膚の一種である胃や腸などの粘膜を通して外部から吸収します。<皮膚から一歩も外に出る事ができない>人間は、じつは食べ物によって<外>とつながっているのです。もし、三島由紀夫が生きていた時代にスローフードという言葉があったら、彼は何を語っただろうか……などと、とりとめもない妄想が膨らむ旅の時間です。
(↑ ライトアップされたカンヌの丘の城と、港を埋める豪華ボート、街並み)
番外編・カンヌからのたより
投稿日 2012年05月25日
第65回カンヌ映画祭『ある視点』部門にノミネートされた作品の脚本を書き、現在カンヌに滞在中のスローフードすぎなみTOKYOのメンバーからの便りです。
映画祭開催中のカンヌは人であふれ、まさにお祭り騒ぎです。その喧噪のなか、旧市街から新市街地行く坂の途中でマルシェ(市場)を見つけました。マルシェが開くのは昼過ぎまでだそうです。そこで、午前中に時間を見つけて覗いてみました。すると、まず、皺がたくさん入った奇妙な形のトマトが目に飛び込んできたのです。これは、珍しい!! 売っている人の話では、「カル・デ・ブフェ」、つまり「牛の心臓」という名のトマトだそうです。確かにそう言われれば、なにやら似ているような気もしますが、牛の心臓にはこんなに皺があったかな……?。
地中海に面したカンヌなので魚介類はもちろん、マルシェにはハムやチーズ、オリーブの実やキノコ、果物など暮らしに欠かせない食材がずらりと並んでいます。マルシェは、まさにその土地の「食のテーマパーク」なのだと感じさせられました。ここカンヌでは、工業化された食材に並んで、「おッ、これは何だ!?」と声を上げたくなるようなスローフード的な食材も多く売られているのが特徴です。地中海の陽光と豊かな食材が多くの国から人々を引き寄せ、世界的な映画祭を生んだのかもしれません。なにしろ、映画の人たちには食いしん坊が多いですから……。しかし、残念ながらカンヌにはスローフードの支部(コンビビウム)はないようです。
カンヌは坂の多い町です(↓写真上)。その坂を下りた海岸に、映画祭の会場となる「パレ・デ・フェスティバレ・エ・デ・コングレ」の現代的な建物があります(↓写真中左上)。じつは、この建物の中で行われる映画作品の見本市が、カンヌ映画祭を大きくしました(↓写真中右上)。世界各国の映画制作者と配給会社が作品の上映を取引するのです。そして、有名なレッドカーペットの前では(↓写真中右下)、強い日差しを浴びながら報道陣が汗だくで場所取りをしていました(↓写真中左下)。『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』(監督/若松孝二)は、明日(こちらでは25日)の夜がいよいよ公式上映です。ぼくが脚本を書いた映画を、世界は再びどう評価するのか?……は、さておき、昨夜は貝とエビをたらふく食べました(↓写真最下段)。
追記:
「牛の心臓」(トマトです!!)をかじりました。日本の桃太郎のような酸味はなく、フルーツトマト系の甘さもなく、外見とは裏腹にパステル画のような味でした。
東日本大震災 支援⑪
高円寺・被災地応援マルシェ(市場) vol.3
投稿日 2012年02月23日
2月18日、スローフードすぎなみTOKYOは高円寺で開かれた「第2回高円寺演芸まつり」で、東日本大震災に被災した宮城県気仙沼市「男山本店」と福島県二本松市「人気酒造」の酒を売りました。
「男山本店」は津波で港に面した事務所が全壊し(参照→http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/03/1361/)、「人気酒造」は地震による地割れのため蔵の場所を移転せざるをえませんでした。この日用意した酒は焼酎・リキュールなどを含め全部で60本。北風が冷たく東京ではとくに寒さを感じる日でしたが、その60本全部を完売しました。御協力、ありがとうございました。
補足説明:東北被災地取材DVDの上映
投稿日 2011年07月15日
6月11日、モロッコの首都ラバトで開かれたスローフード・インターナショナルの国際会議の席上、ぼくが製作・監督した短編ドキュメンタリー作品(英語) が、スローフード・インターナショナル事務局によって、上映されました。
その上映の経緯について、補足説明します。
5月15日、スローフードジャパン副会長で会議に出席する、SFすぎなみ代表の佐々木さんにお会いしたとき、この作品の国際会議での上映を、インターナショナル事務局に申し入れるようにお願いしました。しかし、佐々木さんからは、「無理でしょう」との返答でした。また、同じく会議に出席するSF秋田の会長でスローフードジャパン副会長の石田さんにも、そのとき電話でお願いしましたが、明確な返答をいただけませんでした。
その後、佐々木さんからも、石田さんからもこの件に関しては、全く連絡がありませんでした。
そこで、ぼくはスローフード・インターナショナル事務局長のパオロ・クローチェさんに直接連絡を取りました。
すると、作品を観たいのですぐに送ってくれ、との要請があり、6月1日、パオロさんと、英語が苦手なペトリーニ会長にはイタリア語版の作品を、Fedexで発送しました。
あとでわかったことですが、作品を観たパオロさんが、国際会議での上映を決めました。ただし、会議が行われるアラブ式の中庭には上映設備がなく明るいので、屋内で開かれる昼食の時に上映することになったそうです(パオロさんの秘書シモーナさんの話)。
ラバト現地で、パオロさんと佐々木さんとの間に実際にどんな遣り取りがあったのか、ぼくは知りません。しかし、パオロさんはこの作品を事前に観て、インターナショナル事務局として会議で上映する価値がある、と判断しました。上映が実現したのは、彼が、地震・津波と原子力発電所の爆発に被災した日本からのメッセージを紹介することに、意味を認めたからです。パオロさんは、けっして好意や同情で上映を決めたわけではないと思います。
6月6日の夕刻、佐々木さんにお会いし、この作品をパオロさんとペトリーニ会長に直接送った事を伝えました。そして、作品のコピーを渡し、SF気仙沼の菅原さんを訪ねたときにぼくが購入した日本酒『蒼天伝』を一本、ペトリーニ会長に直接届けてくださるようお願いしました。(なかに、ぼくからペトリーニ会長へ宛てたカードを入れておきました)
じつは、この作品の上映に協力してくださったのは、SFすぎなみのメンバーで、スローフード食科学大学日本事務所の原さんでした。ぼくや原さんと、パオロさんの秘書シモーナさん、ペトリーニ会長の秘書ラウラさんとのmail、電話での度重なる遣り取りを、佐々木さんはご存じないようです。
この作品を、ある国際的な映画祭で上映する計画もあります。そのような作品が、スローフード・インターナショナルの国際会議で上映された経緯を、誤解なく理解していただくために、あえて補足説明をしました。
作品の日本語版『二つの悲劇 ─東日本大震災とスローフード運動』(英語版原題/From a country Struck by Twin tragedies…/DVD20分)も、ほぼ完成しました。
皆さんにもご覧いただく機会があるかと思います。
現地ラバトでは、佐々木さん・石田さんに御協力をいただき、感謝しています。
追記:
短編ドキュメンタリー映画『二つの悲劇 ─東日本大震災とスローフード運動』は、その後、「山形国際ドキュメンタリー映画祭2011」への全世界からの応募作品約1,800本の中から選ばれ(約240本が選定)、昨年10月7日に山形市で上映されました。また、今年1月12日・13日には17年前阪神・淡路大震災で被災した神戸市で上映され、3月10日には東京で上映されます。そして、その後も全国各地で上映される計画です。しかし、残念なことですが、上記経緯によりこの作品のタイトル・ロールに、スローフードジャパンの名はクレジットされていません。
スローフード国際会議 in モロッコ(2011.6.11)-③ 東北被災地取材DVDの上映
投稿日 2011年07月12日
会議2日めの昼食時。
SFすぎなみのバッテンさんが製作したDVDを上映しました。
20分間ほどの長さで、スローフード国際事務局長のパオロ・ディ・クローチェ氏が、
「会議で流すのはとてもムリだね。でもせっかくだからなんとか流したらいいと思う。時間が取れるとしたら昼食のときだね。それも、メインディッシュを終えて、デザートのタイミングくらいからだろうか」
と、細かくタイミングを図ってくれて、スタッフのシモーナさんと石田さんと下準備をして、昼食に臨んだのでした。
4月に採択された、和紙に書いた「スローフードジャパン東京宣言」を丸めて持ってきてありました。
それを壁に貼り、石田さんが、宣言文の内容についてイタリア語で説明しました。
DVDの上映が始まると、みんな真剣に見て下さいました。
高円寺で行った「被災地応援マルシェ」の様子、スローフード福島・須藤さんや遊佐さん、田島さんへのインタビュー、スローフード沖縄・奄美の田崎さんらの福島農家受け入れ説明会、スローフードベルリンのチャリティ夕食会、スローフード気仙沼・菅原さんに義捐金を届けたときの様子等々が収録されています。
上映終了後、スローフード・ベルリンのラルスさんに謝意を述べみんなの前で握手をすると、大きな拍手が起こりました。
ラルスさんは、
「ああいうイベントは初めてだったけど100人以上の人が熱心に参加してくれた。お役に立てたのはほんとうに嬉しいです。DVD一枚もらえませんか? ネットにアップしたいのです」
というので、手持ちの一枚を渡しました。
国際理事でスローフードドイツ副会長のウルスラさんが、
「彼らの活動を誇りに思います。ネットにアップして皆が観られるようにしたいのだけど、可能ですか?」と言われます。
音楽の部分が著作権に引っかかる可能性があることをバッテンさんから聞いていたのでそこをお伝えしました。
最後にカルロ・ペトリーニ会長に気仙沼・男山本店のお酒「蒼天伝」を、
「津波を生き抜いたお酒です。長生きのしるし、とも言えるかも知れません」と言って手渡すと、再び拍手が上がりました。
昼食はこうして散会。
メキシコのラウル・ヘルナンデスさんが、力強く握手をしてくれました。
ラルスさんたちベルリンのメンバーは、来年、来日する予定です。
その前に何人かで下見に訪れるかも、と言われてました。
今度は東京でお会いできるのが楽しみです。
スローフード国際会議 in モロッコ(2011.6.11)-②
投稿日 2011年07月01日
現地時間の6/11、モロッコにおける国際ガバナー会議におきまして、スローフード協会会長のカルロ・ペトリーニ氏が巻頭スピーチを行いないました。
その内容を、石田雅芳さんがまとめてくれましたので、以下に掲載します。
//////////////////////////////////////////////////////////////
カルロ・ペトリーニ会長の挨拶
(2011.6.12 モロッコ・ラバト市にて)
スローフードの国際運動22年目にして、ガバナー会議が初めてアフリカ大陸で行われる運びとなりました。これは政策的、文化的意味合いを持っています。ここ4年間でアフリカの運動は飛躍的に進展しました。会員数やコンヴィヴィウム、活動も増えました。オーガナイズをしてくれたモロッコの方々に感謝いたします。オーガナイズに対して、そしてズビーダさんに。
福島支部のリーダーには、彼らに対する私たちの団結心を伝えたいと思います。これから長い期間に渡って、被害を受けるかもしれませんが、協会はこのような状況にあっても、いつでも私たちが側にいることを伝えたいと思います。
歴史的なイベントである2007年のプエブラ国際大会から、すでに皆様にお伝えしたように、2012年まで1年間開催をのばすことを考えています。この4年間でいろんなものが変わりました。運動は発展をとげました。テッラ・マードレという世界唯一のイベントが、協会に重大な刻印をしました。2004年は2つの重要な出来事がありました。テッラ・マードレと60人の学生を迎えての食科学大学の創立です。2007年の世界大会には食科学大学の学生も参観しました。新しい国際理事組織に、副会長として若い学生だったジョン・カリユキを迎えたのは勇気のいる選択でした。
2004年の第一回テッラ・マードレには、農業者、漁業者、職人などが、120カ国より集まりました。何か新しいものが生まれようとしていました。それは生物多様性や、持続性のある小さな産業を支える人々の尊厳など、人々に共通なテーマを掲げたネットワークでした。これがスローフードをまったく違うものにしました。
毎年のように新しい刺激が協会にやってきます。ポッレンツォへは50カ国の学生がやってくるようになりました。それは若者やテッラ・マードレによるネットワークに発展しました。ここでは大きなネットワークとコミュニティ意識が醸成されたのです。学生が皆さんの国で実習する時には、みなさんの情熱と歴史をぜひ伝えてやってください。実習は良きことを共有する精神を持った人々に支えられています。この実習はどんな科目よりも有効なものです。ホリスティック(総合的)で完全な視野をもたせ、学生は実習を通して成熟し、認識を新たにするのです。
テッラ・マードレは4回行われました。2010年の4回目にはトータルで6000ものコミュニティ、173カ国のネットワークに成長しました。人は「たった4日間で人生を変えられるか?」と問いますが、私はイエスと答えたいと思います。そして参加者した人々と世界がそう答えることでしょう。私が旅行先で聞くのは、アフリカや南アメリカで「テッラ・マードレが力を与えてくれた」という声です。アメリカやヨーロッパなどの豊かな国でも、テッラ・マードレは変化への自己啓発となっているのです。テッラ・マードレはビューロクラシーなしに帰属意識を生み、貴重な人間関係や友情を生みました。
プエブラは私たちにとってスタートでしかありませんでした。2007年から今日まで、まかれた種は成長しました。力をももったのです。この植物は主格を待っている状態なのです。
どのくらいの変化があったかを皆で認識しましょう。2007年には5−6万人だった会員数も、今や10万人です。700のコンヴィヴィウムは1500になりました。その活動はアフリカにも広がり、6—7コンヴィヴィウムから40カ国に広がる50以上のコンヴィヴィウムに増えたのです。これらはテッラ・マードレの子供たちと呼ぶことができるでしょう。アジアやラテンアメリカでもテッラ・マードレはコンヴィヴィウムを増やすのに貢献しました。テッラ・マードレによってスローフードはより確固としたものになり、テッラ・マードレはよりアナーキーなものに成長しました。
ここから2012年にかけて協会はもっと成長をとげるでしょう。より若い力を取り入れ、スローフードの政策面も、環境への責任ある政策、持続性、国際性、ガストロノミーの新しい概念、それは総合的な視野にたったもので、完全で、おいしい、きれい、ただしいを体現したものになるでしょう。「おいしい、きれい、ただしい」のモットーは、スローフードの外でも使われるようになりました。それもすべての言語で。
プエブラでは生まれたばかりの概念でしたが、いまやどこでも使われています。スローフードはこのスローガンなしには語られなくなりました。すべての食コミュニティでも使われています。今年3月にポッレンツォで承認されたように、国際大会は1年延期されます。でも2012年は情熱のほとばしるような一年になるでしょう。情熱がなければ皆さんもこの席に着いていないはずです。情熱と友情がスローフードのフムス(土壌)なのです。
来年は情熱的な年になるでしょう。スローフードはよりテッラ・マードレに近く、テッラ・マードレはよりスローフードに近づきます。あちこちから声が届き始めています。スローフードはエリート団体だとか、グルメ団体であるという人間がいるが、テッラ・マードレが私たちにこう言わせてくれるでしょう「そんなことはない!」と。
あらゆる人々の共通の価値として、食の喜びをすべての人が享受すべきです。イタリアやフランスの食が人類の遺産なのか?いや、世界のすべての食が私たちの遺産なのです。それはこの町のメディナで見たように、智慧と文化、味覚の結晶したものです。それをスローフード全体で認識しましょう。「食の権利をすべての人に」「食は人類の権利」食べれない人がいるなら、権利に背くこととして、彼のコミュニティが解決するべきです。
すべての生き物は食への権利をもっています。世界の憲法、法律、経済がこれに沿うように。食べれない子、食べさせられない母がなくなるように。これらのことを理解させるのは難しいことです。いまだ従来のガストロノミーにしがみついている人たちがいます。ワインの香りにつられて入会した者もいるだろう。(そのような人も維持すべきではありますが)、これが2007年ころの状況でした。
当初はテッラ・マードレに来ようとしない人がいました。このイベントの潜在力を理解しなかったからです。来年テッラ・マードレは5回目の開催となります。テッラ・マードレとスローフードの結婚とでもいいましょうか。
アリスウオーターが、パッチワークの比喩を使っていました。つまりコミュニティは1つ1つの布切れであり、スローフードはそれらを縫い合わせる糸であるという考え方です。色も材質も違ったいろんな布切れを準備しましょう。
テッラ・マードレに参加した食科学大学の18歳の学生が言った言葉です。この子はスローフードも何も知りませんでした。
「テッラ・マードレはスローフードのアイディアから生まれたもので、農民がたがやす土のようなもの。最初は大きな収穫は期待できないとしても、それは豊かな大地であり、成果や思想が少しずつやってくる。150カ国に40万人いる世界中のいろんな人と交流して、私はこう思います。みんなが自分自身でいてくれることに感謝。」
世界大会とテッラ・マードレ2012が同時開催され、大会の参加者は、テッラ・マードレの参加者でもあります。世界大会はテッラ・マードレのワークショップになります。すべては1つとなってテッラ・マードレの精神のもとに行われます。大会参加者は会員だけではなく、25%はテッラ・マードレからの非会員を含みます。彼らも物事を決定する権利を持ちますし、政策に関与します。テッラ・マードレの参加者にも開かれた大会であるべきです。スローフードがない国でも、一緒に大会で議論をしようではないですか。それによって新しいコンヴィヴィウムの創立を促したり、より深い根をはった新しい協会を目指しましょう。
スローフードは開かれた協会です。北極星のように輝きます。地域レベルでのアクションも進めます。1つはテッラ・マードレ・デーで、今年は3回目になります。いまや1200コンヴィヴィウム、16万人が参加しました。2つめは、モロッコやケニアで行われたような国や州レベルの地域テッラ・マードレです。3つめはUSAとヨーロッパ2つのテッラ・マードレです。
2013年7月1日から14年にかけて、ヨーロッパの農業政策は変わります。それは小生産者だけでなく私たち全員に関係します。27カ国にクロアチアも入るでしょう。EUの委員ジャン・チョロスも、珍しく黙ってこちらの話を聞いてくれた。EUの農業政策転換に賛同してくれました。もはやヨーロッパ27カ国にテッラ・マードレの参加者がいるのです。変えられます。テッラ・マードレをブリュクセルで開催しましょう。来年5月に小生産者と漁業者によるロビーで開催しましょう。ヨーロッパの政策を変えることで、アフリカの政策を変えましょう。アフリカで行われている食品ダンピングをやめさせましょう。
スローフードは糸です。縫い合わせる布は若者や音楽家、業業者などの社会を表現したもの。スローフードの会員でなくてはならない理由はありません。グリンピースだっていいのです。テッラ・マードレは全員に共通に存在します。スペインからの大きな参加を期待します。スローフードがなくてもテッラ・マードレがある場所から、コンヴィヴィウムがなくても農業者を連れてゆきましょう。スローフードはAustera Anarchia(訳注: コントロールされた無政府主義。スローフードは様々であり、やっている私たちも大勢である。でもそれぞれがスローフード精神に則って進めば、自ずと一つの意思となることができるという意味)です。バスクから、スペインから300人連れてきてください。ハンガリーもポーランドも、マルタ島も。イギリスもドイツも多様性を尊重しながら、それぞれの協会をつくってください。会員証を持っていなくとも、違う思想を持っていようと、すべての地域によって1つのモデルを表現しましょう。イデオロギーに閉じこもっていてはいけません。
2010年のテッラ・マードレに、アメリカのあらゆる州から参加があったことは喜ばしいことです。テッラ・マードレUSAは春に開催されます。地球全体を視野に入れたイベントにしていただきたい。とかく1年半の情熱が私たちをまっています。
アフリカに1000の菜園というのは、私たちのような小さな協会にとって、非常に多い数ではあります。ラッファエル・ペレツ(スイス代表)は似たようなプロジェクトはすでにいっぱいあるというのですが、そうは思いません。1000の菜園はケニアに200、モロッコに50、50カ国のうち20カ国に呼びかけます。それだけではなくアフリカから食科学大学に学生をよこすために、私たちがお金を調達します。彼らの勉強する権利を守りたいと思います。ここにいる皆に頼みたいと思います。それはほんの少しの貢献でも良いのです。ピエモンテの格言でこういうものがあります。「少しは少しだが、まったくないのは少なすぎ」1000の菜園について、全てのコンヴィヴィウム・リーダーに手紙を書かせていただきます。アフリカに1000も菜園を作るのは、私たちの協会だけです。ガストロノミーだけではなく、アフリカにたくさんの会員がいる協会です。菜園も運営している。私たちはそういう協会なのです。
河の中でいつまでも濡れている訳には行きません(ラッファレル・ペレツの比喩を使って)。後退か川の向こうの友愛へたどり着き、協会の意義へ向かうかです。そこは実務や規約書やビューロクラシー、お金の問題などでもめることのない場所にしたいものです。河の中で溺れて死なないように。ガストロノミーは人類の重要な一部をなすものです。世界をホリスティック(総合的)に認識するためのビジョンです。協会はJoyeuse (フランス語で喜びにあふれた)ものでなくてはなりません。会うのが楽しくなるような、それでいて確固とした信念をもったもの。協会で集まるときは、皆が大切に思えるような、楽しい友人たちに会うようなものであるべきです。現実と慎ましさと友愛をモットーとして、情熱こそが私たちの運動を他とは違うものにしてくれます。
私たちは食を楽しむためのシャツと、アフリカへの連帯という2つのシャツを着ようとしているのではありません。麻の快適なシャツを1枚来ようとしているだけなのです。
もう一つ大切なことがあります。ペトリーニもいよいよ退職するということです。会長も退職する権利があります。でもこの国際ガバナー会議は大切なものです。20カ国だけではなく、50、60カ国に参加国を増やしてゆきたいです。糸で布切れを縫い合わせましょう。
私が話すと音楽のように聞こえるらしくて、後ろの紳士は身動き一つしませんでした(うしろの昼寝スペースでいびきをかきながら寝ている男のこと)。
会場大拍手。会長スピーチ終わり
スローフード国際会議 in モロッコ(2011.6.10)-①
投稿日 2011年06月27日
スローフード協会国際会議(於 ラバト市 モロッコ)2011年6月11−13日
出席と文責 石田雅芳 佐々木俊弥
スローフード協会は一年に一度、国際ガバナー会議と複数回の国際理事会を開催しています。今年の国際理事会は3月のポッレンツォで行われたものに続いて、今年2回目でガバナー会議と一緒に開催されました。約20カ国から57名の出席。
国際理事会は国際協会のカルロ・ペトリーニ会長、ジョン・カリウキ、ヴァンダナ・シヴァ、アリス・ウオータース副会長をトップとして、会員数の特に多い国から全員で20名ほどが選出されます。国内組織があるところから1名の招聘が決まってから、日本からも1名のポストができました。
この組織は当初ペトリーニ会長の歴史的な側近たちの集まりという雰囲気のものでしたが、より開かれた中央組織を目指してこのような措置がとられました。協会の政策、プロジェクトはまずここで議論されて、国際ガバナー会議で議決をとる方式になっています。
国際ガバナーはそれぞれの国の会員数を考慮して、人数が決定されています(政策的に重要性のある場所など、例外もあり)。
現在日本の協会に割り当てられたポストは2席。この数が各国の投票権の数となります。実質上これが協会の最高決定機関となります。
2名のガバナー枠は、通常1人が国際理事をかねる形で出席することになりますが、今年日本からは石田が国際理事兼ガバナー、佐々木がもう一人のガバナーという形での出席となりました。
現在スローフード協会は、全ヨーロッパで遵守される共通農業政策(PAC)の中で、他のNPOなどと共に、大きな主導権を得ることに成功しました。これはアルカ・プレシディオやテッラ・マードレなどによる具体的な政策を積み上げてきた大きな成果です。
それと同時にヨーロッパの農業政策が圧倒的に影響を与えているアフリカにも、具体的なプロジェクトを推進しながら影響力を与えようとしています。世界の食料政策のあらゆる矛盾が存在するアフリカで、協会は今まで推進してきた生物多様性や地域経済という切り口で、アフリカはむしろ豊かな大地であるというモットーのもとに、地域産物や地域の豊かさを内外に理解させるために、「アフリカに1000の菜園」プロジェクトを推進しようとしています。
6月10日 国際理事会の模様
6月10日は現地時間午後3時より、ラバト市の旧市街メディナにある中世の貴族の邸宅で国際理事会が始まりました。イスラム様式のモザイクタイルが美しい会場は、邸宅の中庭(パティオ)になっており、1階が会場で、2階が昼食会場になっていました。今年はジャパンの新しい顔ぶれを見せるという目的で、石田・佐々木の両名で参加し、佐々木が英語で、石田がイタリア語での対応ということになりました。
国際理事会では3月のミーティングと、メールでの告知で周知されていた話題について話されました。それは4年ごとに行われることが国際議定書で定められている国際大会が、来年に持ち越すということです。これはテッラ・マードレを主幹として協会運動を進めてゆくという国際戦略に合わせたもので、来年行われる10月のテッラ・マードレ、サローネと同時開催で国際大会を行いたいというものでした。
この行事に先立って、テッラ・マードレの地域ミーティングを積み重ねて行くのですが、その中でも2つの重要イベントがあります。それは来年5月を目指した「テッラ・マードレ・ヨーロッパ」と「テッラ・マードレUSA」です。
前者はEU政策の拠点であるブリュッセルで行われるもので、ヨーロッパ主要国27国からの代表でイベントを構成します。後者はUSAの運動を支えている若者や、食コミュニティの力を使いながら、2012年夏を目標にオーガナイズします。
東日本大震災(東北関東大震災・東北太平洋沖地震) 支援③
スローフードベルリンからのたより
投稿日 2011年04月17日
4月13日、ドイツ・スローフードベルリンの料理研究グループは、 スローフードジャパン・東京/神奈川ブロックが「緊急アッピール」で訴えた<顔が見える相手への支援>に応え、 スローフード気仙沼を支援するため、 日本料理のチャリティー・ビュッフェを開きました。
(参照:緊急アッピール→http://www.slowfood-suginami.com/forum/etc/2011/03/1361/)
午後7時から、ベルリン中央駅のレストラン“ディークマンズ・アウスターンバー”で開かれた日本食のビュッフェには、約60人が集まりました。このイベントを呼びかけたのは、スローフードベルリンのメンバー河野直登・章子夫妻。日本料理の料理人の直登さんと料理研究家の章子さんは、20年以上ベルリンに住んでいます。そして、その二人を、スローフードベルリンのメンバーがサポートしました。
二人が中心になって作ったのは、かけ蕎麦(右上)、マグロのぬたソースかけ(右中)、わかめサラダ(右下)、うら巻き寿司(左下・上)、エビの春雨揚げ(左下・下)など、13種類の日本料理。河野さんたちスローフードベルリンのメンバーは、ほぼ毎月一回集まり、テーマを決めて料理を作っています。そのため、チームワークは抜群だそうです。日本のビュッフェ・パーティの味わいが、河野さん夫妻とベルリンのメンバーの手により、次々にベルリンで再現されました。
このチャリティー・ビュッフェで、集められたスローフード気仙沼への義援金は、約5000ユーロ(約55万円)です。また、参加者は、気仙沼の人たちへのメッセージを、ノートに書き込みました。これらのお金とノートは、スローフードジャパン・東京/神奈川ブロックが集めた義援金とともに、スローフード気仙沼の菅原理事長に直接手渡されます。被災者の方たちへの絆は、河野さんやスローフードベルリンの仲間たちから、日本のスローフードという<輪>を通して、気仙沼へつながってゆきます。
河野さんからのメッセージ 「今のベルリンの代表者、イエーガーさんも、これまでスローフードドイツにおいて、このように素晴らしいチャリティーは初めてだ、と感銘していました。これも、私の友達がみんなで協力をしてくれたおかげです。これを通じて、デモに参加をしたり、おいしい食べ物を探したりするだけではなく、募金をしたり、人と人とのつながりを作るスローフードに発展していってくれれば、私はうれしいです。
イエーガーさんいわく、新たな第一歩、です。私は外国人ですが、皆さんにとても良くして頂き、みんなの中に溶け込んでいます。人は外見、職業、年齢、出身、性別、個性を全く関係なしに、ひとつのもので結ばれるものです。
私は本当はくよくよ悩む性格なので、自分で前向きに、そしてポジティブな考えで物事をすることにしています。日本の被災者の方も、ご苦労がたくさんありますが、自分で自分を苦しめず、良い方向に向かって歩いて欲しいです。 河野章子」
Photo by Ulrich Greiner
Spender Name (募金をした人の名簿)
Shoko Kono / Naoto Kono / Henner Senf / Anke Lüdeling / Thomas Marek /Ulrich Greiner / Eckhard Kröger / Simone Zorr / Christian Zorr / Mario Gaideck / Silvia Gaideck / Bernd Schoppe / Jürgen Eifler / Michael Geier / Uwe Schmelter / Susanne Metz / Gabriele Hauptvogel / Reinhardt Knoop / Solitaire Hotel / Ulrich Rosenbaum / Rudolf Enste / Volkmar Dittberner / Jörg Kleuver / Stephan Thome / Thomas Nagel / Annette-Susanne Voigt / Klaus Stamner / Annette Sand-Greiner / Christina Greiner / Ulrike Rösler / Stefan Altekamp / Heidrun Wangnick / Siegfried Wangnick / Daniela Gogel-Schasler / Stefan Abtmeyer / Barbara Fischer / Alexandras Jussios / Giesela Scholtyssek / Wolfgang Scholtyssek / Lars Jäger / Joachim Sawitzki / Katrin Giersig / Junko Salzmann-Kawashima / Wolfgang Gandeck / Heike Wolf / Kai-Uwe Wolf / Horst Meier/ReinhardBarnsdorf
↓ Slow Food Berlin のこれまでの活動 http://www.slowfood-suginami.com/forum/foods/2011/02/1286/ http://www.slowfood-suginami.com/forum/foods/2010/10/1142/ http://www.slowfood-suginami.com/overseas/2010/08/947/
スローフード・インターナショナルが、支援の募金を始めました 東日本大震災(東北関東大震災・東北太平洋沖地震)
投稿日 2011年03月18日
スローフード国際本部は、3月16日、Sloe web で、東日本大震災(東北関東大震災・東北太平洋沖地震)の被害を受けたスローフードジャパンを支援するために、募金を開始しました。
http://www.slowfood.com/donate/pagine/eng/progetti.lasso?-idp=045
以下、日本語訳です。(訳/掛川正幸)
日本の緊急事態
日本の人々は、国土を襲った、最も大きく最も破壊的な国家的災害に直面している。リヒタースケールで8.9と表示される巨大な地震、続いて起きた波の高さが10メートルを超える破壊的な津波が、北東日本の全域を破壊した。数字は悲劇的だ。1万人近くの人が命を落とし、50万人が避難した。スローフードジャパンは、直接影響を受けた街を含め、全国的に多くのコンビビウムが活動し、ひとつのプレシディオ、25の「味の箱舟」を登録している。
スローフードジャパン副会長の石田雅芳は、地震の当日にメールを送ってきた。
「私たちは、犠牲者の情報や、巻き添えになった国内のスローフードネットワークの運命を、知りえません。しかし、この国家的な災害は、仙台のように、街やコミュニティー全体の生活に衝撃を与えます。津波によってさらに打撃を受けた仙台には、スローフードのオフィスがあります。現在、国内の北東地域のメンバーに連絡を取るのが非常に難しくなっています。しかし、私たちは気仙沼が巨大な波に襲われ、八戸ほかスローフードのコンビビウムがある市も、深刻な被害を受けている事を知ってます」
また、石田は、引き続き起きた原子力発電所の不気味な脅威について語る。
「原子力発電所の中の爆発は、地震と余震で深刻な被害を受けた施設に、さらなる警戒を引き起こしました。新しい情報によれば、汚染は短・中期的な住民への健康被害だけではなく、荒廃と日本の食料生産に長期的な被害をもたらすかもしれません。地面の放射能は、何百年も残ります。農業は疲弊し、スローフードの「味の箱舟」のように質の高い生産物は、完全に消滅するでしょう」と、石田は断定する。
世界的なスローフード運動は、日本の協会に哀悼の意を表し、連帯の手を差し伸べる。この基金を通して、私たちは、日本のネットワークが復旧・再建に取り組む間、手助けをしたい。スローフードジャパンは、基金の設立が必要な最も深刻で差し迫った状況であることを、後に確認するだろう。
(*石田さんの言葉は、英文からの翻訳で、原文とは異なる場合があります)
また、スローフードジャパンも募金活動を開始しました。http://www.slowfoodjapan.net/blog/2011/03/17/1099/
日本の歴史に、忘れがたい記憶を刻んだ日から、今日で一週間たちます。家族や友人を失い、築き上げてきた生活を失った人たちに、心からお見舞い申し上げます。でも、けして、一人ではありません。いまは、ただ、元気を出して、頑張って下さい!と、しか言えませんが、こちらの動画をご覧ください。blog’11.03.16-movie
カルロ・ペトリーニ会長からのメッセージ
投稿日 2011年03月16日
親愛なるコンヴィヴィウムリーダーと、テッラ・マードレ・コミュニティ、日本の友人たちへ
皆様を襲った劇的な災害を、大きな懸念とともに見守っているところです。
私たちが常に近くにいると思ってください。
世界のコンヴィヴィウム、テッラ・マードレのネットワーク、スローフード運動すべてが、いつも皆様と一緒にいることを覚えておいてください。皆様は誇り高い強い国民であり、復興する力を十分持っていることを私たちは知っています。
皆様を独りにしないようにしたいと思います。
いずれ私たちに何ができるかが分かったならば、私たちのネットワークを使って、団結して具体的な支援をできるようにしたいと思っています。
ですから安心していただければと思います。スローフードとテッラ・マードレの友人たちは、一つの民族のようなものです。
そこには国境もなければ障壁もありません。
兄弟たちが手を取り合って、助け合う準備ができています。
親愛の心を込めて
国際スローフード協会会長
カルロ・ペトリーニ(石田雅芳訳)
スローフードベルリンからのたより
投稿日 2011年02月28日
スローフードベルリンのメンバー、ベルリン在住の河野章子さんから便りが届きました。SFベルリンでは、毎月1回、テーマを決めて料理作りをしています。今回のテーマは「調味料と香り」で、2月23日に13人が集まって、ベルリン市内で開かれました。この料理作りは、ベルリン周辺の生産物などを使い、これまでも「レンズ豆」「キャベツ料理」「牛肉の食べ比べ」などを行ってきました。メンバーと会合で会ったり食事に行ったりするより、一緒に料理を作ることで、メンバー同士が本当に打ち解け合い、話し合えるようになるそうです。
家庭では、普段たくさんの香辛料を一度に味わうことが不可能なため、さまざま香辛料を使ったさまざまな料理が味わえて、メンバーは大満足だった、と、河野さんは伝えてくれました。
↑(左)焼いたヤギのチーズのカルダモン風味、オレンジの花から採取した蜂蜜添え。(右)キャベツのスープ、ピメントン風味、ショリツォサラミ(スペインの唐辛子味のサラミ)添え↑(左)レッドビーツ(赤蕪)の塩竃焼きの薄切り、生牡蠣ソース和え。(右)タラのタンドリーヨーグルト煮、レンズ豆添え
スローフードベルリンの仲間たちは、来年、日本にやってくる予定です。
Photo by Ulrich Greiner
スローフードベルリンからの便り
投稿日 2010年10月12日
スロフードベルリンのメンバー河野章子さんから、便りが届きました。ベルリンは、日本最北の地、北海道の稚内(北緯45°20′)よりもずっと北の、北緯52°30′(日本付近で言えばサハリンの北部)にあります。でも、ぼくの印象では、冬は位置から想像するほど寒くはありません。札幌の冬の方が、ずっと寒いです。そんなベルリンにも、秋色は濃いようですね。
____________________________________
ヤギのエコ農家を訪ねて
10月10日の日曜日、私たちスローフードベルリンのメンバー20名は、約130キロ離れたヤギと乳牛のエコファームを訪ねました。ドイツでは料金さえ払えば、地下鉄やその他の電車の車内に自転車を持ち込める為、20名のうち15名は電車と自転車にて現地に集合しました。(ちなみに、自転車料金込みで、約100キロの往復運賃は一人あたま1200円くらいでした。)
日本では、羊やヤギのミルクと肉はあまり食卓には並びませんが、ヨーロッパでは季節ごとに欠かせないものとなっています。日本人の私は、いまだに羊やヤギの独特の香りと味に馴染めませんが、ドイツ人がとてもおいしそうに食べているのを見て、食文化の違いをつくづく感じています。経営者とコックさんたちは、とても若く、また内面から湧き出てくるパワーとやさしさがありました。きっと自分たちの仕事を誇りに持って、楽しんでいられるのですね。
私が子供の頃、神戸の六甲の酪農園で絞りたてのヤギのミルクを飲んだ覚えがあります。あまりおいしいと感じませんでしたが、、、。
ドイツでは絞りたてのミルクをRohmilch(ローミルヒ、生牛乳)としてその場のみで売られ、その価値は誰もが知っています(火入れを
していないミルクはすぐに悪くなるため)。あるジャーナリストによれば、そのミルクを布で覆い、窓のそばにつるして水分を濾すと、固形物が残り、それをバターかチーズのようにしてパンにつけて食べるのだそうです。ビタミンやミネラルがたくさん取れる食材なのです。
ヤギをなでた手が、ヤギの肉とチーズのにおいがしました。やはりいまだに馴染めません。
スローフードインターナショナル副会長 ヴァンダナ・シヴァさん 東京で講演
投稿日 2010年10月01日
9月29日、午後3時半から新宿の京王プラザホテルで、スローフードインターナショナル副会長、インドの物理学者・社会運動家・エコロジストであるヴァンダナ・シヴァさんの講演がありました。これは、私が所属する日本ペンクラブが開催した「国際ペン東京大会2010」のプログラムのひとつ、<国際環境文学者会議 - –環境文学 いま、何を書くか>と題されたものです。シヴァさんは前日、日本に着き、当日(29日)の夜インドに帰るという超ハードスケジュール。それにもかかわらず、講演のあと、SFすぎなみTOKYO代表の佐々木俊弥さんと短いながらも会ってくださいました。
以下、講演と会談の内容です(文章はToshi-Shunさん)。
———————————————————————————————-
ガイアとは、自ら組織化を行うライフシステムである。
われわれ人類は、自然の一部としての存在であり、その意味では平等である。
しかし、人類は自然を征服し、コントロールするものとみなしてきた。
私たちの種も会社が特許で押さえ、莫大な利益を得ている。
それを打破するには、生物多様性の活用しかない。
どうやって?
恩恵を分かち合うという精神が必要だ。
ニームはインドで普通に生活とともにある植物だったが、特許で押さえられ33,000人もの人が農薬被害で死んでいる。
バスマチ米はアメリカのテキサス州の会社が特許を押さえてしまった。
モンサントは、今日最も大きな種の所有会社の一つだ。
たった5つの会社で得る特許収入は、年間1兆ドルにものぼる。
遺伝子組替えの技術の発達で、人間の遺伝子を羊に組み入れてミルクがでやすいようにしたりしている。
かつて、インドには20万種ものお米があった。
大豆の特許もモンサントが押さえ、ラウンドアップという自社の農薬とセットで種を売っている。
小麦も、綿花もそうだ。
5ルピーの綿花の種が、特許料込みで3,000ルピーで売られる。
これで20万人もの農民が自ら命を絶った。
種を守るべく“Navdanya”という村で種の保存を行っている。
50万人の農民が、そこではオーガニックな農業を行っている。
この東京でも、私が関わるスローフードの仲間が、在来のトウガラシの種を配布し広げている。
ブータンではGNP(国民総生産)の代わりにGNH(国民総健全性)を基準にしている。
自然の一部としてのわれわれの生を取り戻すべきときだ。
講演終了後、すぐ飛行機に乗らなければならないというシヴァ氏に、ほんの少しなら、ということで、インタビューを試みました。
ぼくが真っ先に投げかけた質問は、
「オバマ大統領を、どう評価しますか?」
シヴァ氏の答えは、
「とても注意深く見守らなければなりません。彼の周りにいるのはモンサントと関わりのあるブレーンばっかり。ということは、生物多様性やエコロジーとは真逆なことを彼は目指しているということです。
ミシェル夫人がホワイトハウスの前に有機の農園を作ったりしているのに夫婦で正反対のことを行っているのは、全くもって解せません。」
「スローフードUSAは運動としてはとてもよくやっていると思いますが」
「よくやっています。ジョシュ(ヴィアテル)のリーダーシップが功を奏しています」
「アメリカのような明確な運動目標を、日本ではなかなか見つけにくい。ご存じのように、日本の食料自給率は40%とされ、それを当面50%に上げていくというのが国の目標です。しかし、その背後でF1種の科学技術がものすごく発展しています。ぼくはそこに危機感を感じています。日本のスローフード運動に、どのような活動をすべきか、アドヴァイスをいただけますか?」
「F1の種ではない、在来の種を守り、育てていくことはとても大事です。在来の種を守るために各地にコミュニティ・シード・バンクを作ってはどうですか。
それと、GMO(遺伝子組替え作物)にきちんと反対の運動をしていくべきです。日本だからこそそれはできるはずです」
「それはほんとうにぼくもその必要性を感じています」
「Navdanyaのことはご存じですか?」
「あなたの著作で読み、少しだけ知っています。さっきの講演でも触れておられましたね」
「この本が最新のものです。これを差し上げます。インドに来られるときは、ぜひここにいらしてください」
と、本をいただきました。
全世界に紹介されたスローフードすぎなみTOKYOの活動
投稿日 2010年08月28日
スローフードの公式webサイト SlowFood.com(http://www.slowfood.com/)で、私たちの活動が写真入りで紹介されました。
Latest news |
以下、日本語訳です。
================================
最新ニュース 日本-19 AUG 10
行動するアイランド
すぎなみTOKYOコンビビウムは、口蹄疫に襲われた宮崎県の農家をサポートする行動を起こした。宮崎は、日本で二番目に大きく発展する地域だ。すぎなみTOKYOコンビビウムは、他の団体や若い農業活動家のグループと力を合わせ、“何かしよう、宮崎”(直訳)というイベントを組織した。その催しでは、伝統的な踊りや宮崎の物産販売、基金集め、農家へ送るフォトメッセージの制作が行われた。寄付を含めた収益とメッセージは、すべて宮崎の農家に送られた。
その伝染病の最初の感染は4月に確認され、すぐに日本南部の県に拡大した。政府は4ヶ月にわたり、宮崎の農家に彼らの家畜28万頭以上を屠殺するよう命じた。それは、日本の畜産史上最大の間引きであり、2000年に口蹄疫が発生したときより100倍以上の規模だった。
「最初、メディアはその事態を見過ごし、問題が過小評価され、対策が遅れました」と、すぎなみTOKYOコンビビウムのリーダー佐々木俊弥は語る。「しかし、多くの家畜に感染が拡大し、そのニュースは全国紙のトップページを飾りました。消費者はパニックを起こしましたが、それ以上に影響を受けたのは、小規模な農家でした」
「7月の終わりには、事態はきちんとコントロールされましたが、農家にとっては、ほんとうの挑戦が始まったばかりです。現在、政府から多少の経済支援があるものの、生産を出発点からスタートさせ、消費者の信頼を回復するのは容易ではありません」
「5月に、私たちは打撃を受けた農家と連帯するため、コンビビウムのウェブサイトで、メッセージを発しました。しかし、事態がさらに悪化したとき、私たちは、もっと実際的な何かをしたい、もっと具体的な方法で彼らを助けたいと思いました。それで、私たちは、とりわけ彼らが直面している事態に注目してもらうだけではなく、彼らの再起を助けるための基金を集めるイベントを行いました」
For more information:
Slow Food Tokyo-Suginami Convivium (Japanese only)
www.slowfood-suginami.com
いっぽう、日本のもっと西では、テッラ・マードレ参加者と「同志社有機農業塾」の学生たちが、7月に収穫祭を行った。
「同志社有機農業塾」は、同志社大学と、2004年のテッラ・マードレ参加者で日本の有機農業のパイオニア長澤源一の協力により2008年に設立された。
京都近郊の絵画的な農村にあるその学校には、多くのフルタイムの従業員、農業をやりたい人、たんに農業についてもっと知りたい人や家庭菜園を始めたい人が集まった。すでに50人あまりの卒業生がおり、今年は30人を超える人が登録した。年々働き手の老齢化が進み就農者が減るなかで、すでに6人の卒業生が専業農家を始めている。
催しには、卒業生たちが育てたベスト野菜を選ぶ目隠しの試食や、さまざまな方法で焼いたり調理された学校菜園の新鮮野菜を囲む食事などが含まれた。主催者は卒業生と在校生の交流を図り、学習を促進させるためにこのイベントを行った。
この学校の多くの学生や教師が、今年の秋のテッラ・マードレ世界大会に参加する予定だ。
For more information:
Doushisha University’s School for Organic Agriculture
Annalisa Lombardo
当日の詳細は、こちらから→ http://www.slowfood-suginami.com/forum/agri/2010/07/790/
↓ 7月24日「口蹄疫 高円寺チャリティーイベント」の様子
スローフードベルリンからの便り
投稿日 2010年08月17日
数年前に、ドイツのベルリンで知り合った日本人女性がいました。スローフードベルリンのメンバー、河野章子さんです。河野さんは、ベルリン在住20年近くの料理研究家。去年7月、彼女がSFベルリンの仲間2人と日本へ来たとき、SFすぎなみは新宿でささやかな歓迎会を開きました。その河野さんから、便りが届きました。以下、抜粋です。
____________________________________
先週末にベルリン郊外のコンビビウム、SFバルニム・オダーラント(Barnim-Oderland)http://www.slowfood.de/slow_food_vor_ort/barnim_oderland/(ベルリンから移ったローゼンハイムさんが代表)で、<農場のお祭り>がありました。ときどきやってくる激しい雨にもめげず、トラクターがパレードしたり、乗馬、絵画、コンサートなど色々な催し物で盛り上がりました。
場所を提供してくださった農場の持ち主は、ドイツでも有名なテレビの司会者ですが、そのご家族はとてもおおらかな性格の方々です。雨の中を裸足で駆け回り、参加者を元気づけたり、お客さんに振る舞ったり、とてんてこ舞いでした。まだまだ、自然のなかでは生きてゆけない私ですが、とても素晴らしい面を見させていただきました。できる限り応援したいです。
私も、自分のできる範囲のお手伝いをさせていただきました。子供たちと料理を作るスタンドを設け、私を含むコックはすべてボランティアで参加し、寄付された食材で料理を作り、できあがった料理は無料で訪問客にサービスしました。ささやかな寄付金も集め、総額は6万円ぐらいになりました。(今後、子供のための料理教室に使います)
お盆の最中で、仕事とは違う忙しい日々を過ごされているかと思いますが、お体にはご自愛を。また、再来年には、10人くらいのメンバーと日本へ行きますので、その時にはよろしくお願いいたします。
(左端が河野章子さん)→
写真を見ながら、<農家のお祭り>の雰囲気だけでも味わっていただければうれしいです。写真はこちらから→http://www.convivio.de/dorffest
初めての垂直式学校菜園~SFサンフランシスコの取組み
投稿日 2010年04月15日
先日、東京に見えたスローフード・サンフランシスコ代表のロレンツォ・スカルポーネ氏に、石田雅芳さんと東京でお会いしたばかりなのですが、スローフードUSAのブログにまさにそのSFサンフランシスコが取り組んでいる“垂直式学校菜園”のことが載りましたので、訳出・紹介してみます。
——————————————————-
初めての垂直式学校菜園
3月17日に、サンフランシスコの最初の垂直式学校菜園が、ミッション地区のサンチェス小学校で公開されました。
この垂直式菜園はサンチェスに既存の伝統的な菜園に加えられます。この試みを教師たちは過去2年にわたって、授業の中に組み込んできました。
もともとはリタイアした教師がケアしてきたこの菜園は、スローフード・サンフランシスコからのサポートを得ることとなり、2007年にスローフードの創設者カルロ・ペトリーニが訪ねてきました。
このプログラムは時間とともに発展してきました。そして今年、サンチェス小学校は、隔週で来て子供たちが植え、手入れをし、収穫するまでの面倒を見てくれる菜園の管理人を雇うことができました。
最近では学校に、子供たちが試食をするためのキッチンを備えつけることも完了しました。
スローフード・サンフランシスコのカルメン・テデスコによれば、サンチェス校の取組みは、学校長レイモンド・イソラ博士と他の教師陣の熱意なしには不可能であっただろうとのことです。
皆が、新しい垂直式菜園を持てることにとても興奮しており、それが地域のなかに多くできるものの最初であることを望んでいます。
土のない垂直式菜園はインカ社のバイオスフェリック・システム(http://www.inka.fm/)によって導入され、線でつなげられた壁で据え付けられます。これは空間の確保ができない学校キャンパスにとって選択肢の一つとなります。
また、太陽光電池板と風力タービンは栄養分を補強した水の循環を可能にし、もう一つのレベルでの持続性をこのプロジェクトにもたらします。
サンチェス小学校の子供たちは菜園のエネルギー使用、水の栄養分濃度、をモニターして、春の学期に成果をまとめ、5月に結果を報告します。
サンチェス小学校の取り組んだ菜園プロジェクトの方法は、スローフード・サンフランシスコが提案する将来のスローフード運動の学校プロジェクトの基礎モデルになり得ることでしょう。
(Toshi-Shun訳)
http://www.slowfoodusa.org/index.php/slow_food/blog_post/the_first_vertical_school_garden/
YouTubeで映像を観ることができます!
“School Gardens 2.0-Slow Food Vertical Garden”
[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=M2FiWlZhwgQ&feature=player_embedded]
こちらにも映像が。 http://slowtube.org/
PS:「奈良大会」に添えた資料
投稿日 2010年04月04日
先月のスローフードジャパン奈良総会で、スローフードすぎなみから、以下の資料を参加者全員に配布しました。これは、昨年5月に、メンバーの大屋さん・斉藤さんが訳し、代表の佐々木さんが監修した、スローフード・インターナショナルの文書でした。内容は、昨年行われた「EU議会」選挙の議員候補者に宛てた、農業政策の提言です。既報の通り、この文書は、総会の席上で取り上げられることはありませんでしたが、私たちが参加しているスローフードは、本来、このように農業政策にも提言し、社会的なプレゼンスが高い運動です。ご一読ください。
‘09.05.29SFI Manifest for EU Cong.
(↑ 写真は、上空から見たドイツの農村)
中国の大干ばつ、農家に壊滅的打撃
投稿日 2010年03月31日
先日、ワールドウォーターデイの紹介がありましたが、中国では雨が降らずにかなりの広域で干ばつになり農作物も打撃を受け物価高が起きているようです。
中国はアメリカに次ぐ日本の食料輸入先です(資料1、資料2)。
今後日本にも影響が出てくるのでしょうか?
3月30日 AFPBBNewsより転載
毎朝、中国南西部雲南(Yunnan)省の農家のDong Guichengさんは、雨が降っていることを祈りながら目を覚ます。しかし、深刻な干ばつが続く毎日に、ますます落胆と絶望がつのるばかりだ。
この光景は、中国南西部の乾燥地帯に暮らす数百万人の人々が繰り返してきたものだ。Dongさんは毎日、徐々に水量の減る貯水池まで歩き、クルミの木やクリの木に与えるわずかばかりの水を汲む。雨はもう半年も降っていない。
家族用の飲料水がかろうじて確保できるほどで、Dongさんは1週間も風呂に入っていない。作物への被害により、今年の収入は80%減になるという。
「とても心配だ」と、Dongさんは自宅から2キロ離れた貯水池で、妻のDao Haiyanさんと水を汲みながら語った。「今後も雨が降らなければ収入が無くなってしまう。(干ばつの)影響は言葉にできないほどだ」
■中国南西部を襲う100年に1度の大干ばつ
干ばつは雲南省、貴州(Guizhou)省、四川(Sichuan)省、広西(Guangxi)チワン族自治区、大都市の重慶(Chongqing)を襲い、100年ぶりの大干ばつと呼ばれている。作物は壊滅的な打撃を受け、物価は高騰し、中国で頻発する水不足問題が浮き彫りとなった。
前年9月以降の降雨量は例年の半分以下まで落ち込んでいる。普段は温暖な雲南省は、貯水池が干上がって河川の水量が減少した、乾ききった環境災害地帯に変わってしまった。
中国政府によると6000万人以上が干ばつの影響を受けており、1800万人以上の国民と1100万頭以上の家畜が飲み水不足に苦しんでいる。しかも被害は日に日に拡大している。
品不足により、経済的に重要な砂糖や米、茶、生花類の価格が高騰した。また、多くの水力発電でも水力が徐々に減少しており、国営通信は今週、貴州省では水力発電所の90%が機能停止に陥っていると伝えていた。
気象学者らによると、干ばつは6月を過ぎても終わらない可能性がある。人工降雨のための化学物質を散布する大規模な取り組みも行われたが、大気中に水分が無いために失敗に終わったという。
中国政府は対策として干ばつ被災地に飲料水を緊急輸送し、また、緊急用水計画を立ち上げ、数千本の井戸を掘った。しかし、Dongさんは、雨が降ることと比べれば、これらの対策の土地への影響はほとんどないに等しいという。
■原因は気候変動か急速な経済成長か
中国政府の気象関係者らは、近年の異常気象の多発の原因が気候変動にあると主張している。
しかし、「China’s Water Crisis(中国の水危機)」という著書があるMa Jun氏は、中国が経済成長を優先するあまり発生した大規模な森林伐採や水質汚染、水資源の枯渇などが干ばつの被害を拡大したと指摘している。(c)AFP/Dan Martin
「子供たちに学校で食べるに値する食を」~スローフードUSAのキャンペーン
投稿日 2010年03月02日
スローフードUSAのメルマガを翻訳紹介してみます。
「子供の滋養法」(The Child Nutrition Act (CNA))は、1966年10月11日に制定され、全米スクール・ランチ・プログラムのほか、スペシャル・ミルク・プログラム、スクール・ブレックファスト・プログラムなどがさらにそのなかにあるようです。
Child Nutrition Act
http://en.wikipedia.org/wiki/Child_Nutrition_Act
これらもきちんと紹介しないと、スローフードUSAが何を目指そうとしているのかが伝わりにくいかとは思いますが、現行の「子供の滋養法」のもとで、学校のなかにファストフード店が入り込んじゃったりという事態を起こしている、という意味では、制度疲労を起こしているのでしょう。
ここをどう変えていくかで、事態は大きく動きそうです。
オバマ大統領の旗色が徐々に怪しくなりつつあるいまですが、スローフードUSAは彼やミシェル夫人が政権にいる間に、「子供たちに学校で食べるに値する食を」のキャンペーンを、「子供の滋養法」の改訂を通じて実現させるべく全米の支部に呼びかけて運動の質と量を高めているところです。
——————————————–
親愛なる皆様
3100万人以上の子供たちが、全米のスクール・ランチ・プログラムに参加しています。
子供たちの多くは、1日に摂取するカロリーの半分を学校で消費します。
学校で本当の食べ物が出されるよう援助することは、子供の肥満を抑える最も有力な方法であるかもしれません。しかし、議会が来たる子供滋養法において、より健康的な食物に取り掛からない限り、そうはなりえません。
学校が本当の食べ物を出すのを援助するために、地元の議員にEメールを送ってもらえませんか?
アメリカのフードシステムの大きな問題があって、それが市民が声を上げることでのみ解決し得る場合、組織としてスローフードはポリシーに関与します。
子供たちにいい食べ物を選ぶことを教えるには、両親、学校、非営利団体、民間組織と政府からの貢献を必要とします。
しかし、とても重要なステップは、全米のスクール・ランチ・プログラムが、これらの人や組織の努力を台無しにすることなく、その代わりに子供たちが有能で生産的な大人になるために必要な健康的な食べ物を提供するのを確かなものにすることです。
今週の議会の召集にあたり、USDA(連邦農政局)長官のヴィルサックは、
「市民がより健康的な食べ物を地元の学校に入れるためにすることができる最も重要なことは、議会に強力な子供滋養法を可決するよう主張することである」
と言いました。
「この問題は幅広い一般の支持を得ている」と、ヴィルサックは言います。
けれども、これは全国のマスコミで見かけられません。ですから、われわれは議会がメッセージを受理したことを確認する必要があります。
ここで皆さんの出番です。ミシェル・オバマが担当しているわけですから、議会は今月、子供の滋養法の更新を手がけることになります。
議員が地元に戻って市民からの支持を聞けば、彼らはより健康的な食べ物に取りかかり、栄養の標準を強化し、学校でローカルなものを買って、ゼロから食事を料理する機会を得ることになります。
ですので、本日ただいま、地元の議員にEメールを送るちょっとの時間を見つけてください。
ありがとうございます、
スローフードUSA
アドヴォカシー・マネジャー
ゴードン・ジェンキンズ
(Toshi-Shun訳)